ナイトツアー 出会い沢山!!石垣島 夜の野鳥観察&撮影 ナイトツアー。 夜になっても暑いですが、風が心地良いです。 ナイトツアーに出かけて来ました。 今夜はバードウオッチングと野鳥撮影メインとなりました。 タカブシギの群れが入っていました。 セイタカシギも複数羽渡来していました。 タマシギ雌が複数羽鳴きあっていました。 リュウキュウヨシゴイ雄。 ヤエヤマオオコウモリ親子。 リュウキュウアオ... 2016年7月15日
バードウオッチング&野鳥撮影 石垣島 コアジサシ繁殖状況調査。 今日も暑い一日です。 今月も石垣島内のコアジサシ繁殖状況調査に出かけて来ました。 国に協力依頼をし沖縄県鳥獣保護員として調査をしています。 先月抱卵していた子達はみんな巣立ったようで、 抱卵場所にはいませんでした。 新たに十数か所で抱卵を確認しました。 可愛らしい雛が沢山観察できました。 成長段階に大きく差があるのが面... 2016年7月15日
バードウオッチング&野鳥撮影 鳥獣保護区域等巡回調査。 晴天猛暑!! 風が気持ち良いですが、 陽射しが強すぎでした。 鳥獣保護区域等巡回調査に出かけて来ました。 この暑さで野鳥も少なめでした。 水の張られた田んぼにはコチドリとタカブシギが数羽。 名蔵アンパル水路には70羽以上のカルガモ。 耕作地、草むらではセッカが賑やかでした。 リュウキュウアカショウビンにも出会えました。... 2016年7月14日
カンムリワシ 石垣島 カンムリワシ 足環付 緑E 2011年6月2日に放鳥したカンムリワシ雌「みさ」を再確認しました。 右足に緑Eの足環をつけています。 元気に生き延びているようで、 凄く嬉しい出会いでした。... 2016年7月13日
バードウオッチング&野鳥撮影 カンムリワシとリュウキュウアカショウビン!!石垣島でバードウオッチング!!野鳥観察ガイド。 風は強めでしたが、 晴天猛暑の一日でした。 昨晩からのお客さんと一緒にバードウオッチングに出かけて来ました。 希望はカンムリワシとリュウキュウアカショウビン。 昨晩にも沢山の種類を観察出来たので、 ちょっと気分的には楽なスタートでした。 青空にコアジサシ。 碧い海とハシブトアジサシ。 浜辺にシロチドリ。 ツバメチドリ。... 2016年7月13日
お知らせ ブログ移設しました。 2016.7.13、「石垣島フィールド日記」からリニューアルしたホームページ内のブログに移りました。 引き続き宜しく御願い致します。 バードウオッチング&ナイトツアーのお問い合わせはこちらから。 TEL 050-7551-4144 予約状況... 2016年7月13日
図鑑 石垣島のカエル。Ishigaki Island Frog. 石垣島には在来種8種、外来種2種のカエルが確認されています。 石垣島では年間を通してカエルの鳴き声、姿を観察出来ます。 サキシマヌマガエル アカガエル科 英名:Sakishima Rice Frog 学名:Fejevarya sakishimesis 分布:先島諸島 生息場所など:民家周辺、耕作地、森林、海岸沿いなどと... 2016年7月12日
図鑑 石垣島のコウモリ。Ishigaki Island Bats. 小型コウモリは5月~7月上旬頃に繁殖を行います。 この間は洞穴内に立ち入るなど、繁殖を妨げる行為は慎みましょう。 繁殖を妨げる行為は鳥獣保護法違反となります。 石垣島には4種類のコウモリの仲間が生息確認されています。 アブラコウモリは西表島での生息は確認されていますが、石垣島では2007年に私がバットディテクターを使用... 2016年7月12日
図鑑 石垣島の野鳥 Wild birds on Ishigaki Island. 石垣島の留鳥は34種としています。 検討種、不明種は外来種とするか?留鳥とするか今後の状況で判断する中間に位置する種です。 シロハラクイナは数十年前に南方から自力で飛来し分布を広げている種ですが、不明種としてる種がこれにあたるのかは今後の観察で判断したいところです。 石垣島島内での過去からの野鳥観察記録が残されていませ... 2016年7月12日
本 日本の美しい鳥 学研教育出版 日本の美しい鳥 学研教育出版 1944円 通常図鑑よりも少し小さめの大きさの写真集、 ページ数は192もあり、 国内北~南で撮影された野鳥が沢山です。 図鑑的な写真から風景写真まで、 多種多様です。 複数の写真家のコラボなので、 それぞれの写真に個性を感じますので、 見ていて飽きない写真集だと思います。 野鳥好きにお勧... 2016年7月7日