
昨日よりも気温が下がり、曇り空。
風が強めで気温は19度、寒く感じる一日でした。
昨日からのお客さんと一緒にバードウオッチング&野鳥撮影に出かけて来ました。
コウライキジ。
この時期は尾羽も綺麗で絵になります。
でも有害鳥獣の外来種なんですよね。

シマアカモズ。

久しぶりにギンムクドリ100羽くらいの大群に出会えました。

松ノ木に入っていましたが、木の中に入ると見えにくいです。

数箇所でカラムクドリの群れに出会えました。

手刈りされたサトウキビの山の上にムラサキサギ成鳥。

赤色の足環をつけたカンムリワシ。

今日も複数羽のカンムリワシに出会えました。

カンムリワシ幼鳥。

夏羽に換羽中のノビタキに出会えました。

ツルシギ。

ヒバリシギ。

海岸沿いではキョウジョシギ、ムナグロ、トウネン、キアシシギ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ヒバリシギ、イソシギを観察。

冬羽のムナグロも綺麗ですね。

シロチドリはサンゴが良く似合います。
南国らしくて好きな構図です。

クロサギ黒色型。

カタグロトビ。
ズグロミゾゴイ。

リュウキュウマツとサシバ。

今日も出会い沢山で楽しいバードウオッチング&野鳥撮影が出来ましたね。
有難うございました!!




















